8月1日~8月24日までの3週間、ちいかわの特別展「CHIIKAWA DAYS」が尖沙咀の「K11 MUSEA」と、隣接するハーバーフロントで開催されます。
ちいかわは2020年にX(前Twitter)で連載が開始され、日本では2022年の「日本キャラクター大賞」でグランプリを獲得し、今や日本だけでなく世界中で爆発的な人気を誇るようになりました。漫画では癒し系な見た目はもちろん、私たちと同じような日常生活がゆるく描かれ、キャラクターたちがシビアな現実の困難を乗り越え、仲間と励まし合う姿などが多くの人の心を掴んでいます。ぬいぐるみなどグッズ展開も豊富で、企業とのコラボも積極的に行われ、幅広い年齢層から支持されています。
ちいかわ(CHIIKAWA/吉伊卡哇)は香港でも大人気で、2025年4月に公式ポップアップストアが開催された時は前日から長蛇の行列ができるほどでした。さらに今回の「CHIIKAWA DAYS」に先立ってマクドナルドともコラボし、ちいかわパッケージのメニューが登場し話題になり、そして7月28日からついにマクドナルドのハッピーセットにちいかわのおもちゃが登場し注目を集めています。
今回の「CHIIKAWA DAYS」の見どころは、100点以上の立体フィギュア、9メートルの巨大インフレータブルバルーン、漫画の名シーンを生き生きと再現した展示などです。屋内展示は見るだけでなく「衣、食、住、動」の4つをテーマに3つのゾーンに分かれており、来場者がちいかわの世界を体験できるようになっています。
ちいかわのイラストレーターであるナガノ氏が特別に書き下ろした「飲茶」コレクションは、おなじみのキャラクターたちがエビ餃子や焼売などの点心に変身し、香港とちいかわの象徴的な文化融合が実現しました。その「飲茶」コレクションが描かれた香港限定グッズの中でも、香港らしさを十分に発揮している「麻雀セット」が特にファンを魅了しています。
世界中の人・モノ・文化が集まる香港には、地元以外にも海外から様々なキャラクターが集まっています。街中のどこかできっと見かけたことがある、香港で特に人気のあるキャラクター達を紹介します。
<香港発のキャラクター>
McDull(麥兜):香港生まれのブタのキャラクター。主人公はおっとりしたブタで映画や絵本などで人気があります。香港ジョークや香港市民の日常生活が反映され香港人の共感を呼んでいます。
Old Master Q(老夫子):香港で長年に渡り連載されてきた風刺漫画の主人公です。香港文化の象徴でもあり、高齢者など年配の方からも根強い人気があります。
White Cat Black Cat(白猫黒猫/Q Boy&Doctor A):児童向け漫画のシリーズで2004年に最初の作品「白猫黒猫Q&A」が発売されました。白猫のQ少年と黒猫のA博士が主人公で、香港の教育出版界で定評があり幼児~若者に親しまれています。
DinDong(癲噹):香港の漫画家によって生み出された癒し系猫のアニメです。
LABUBU:香港出身のアーティスト Kasing Lung によりデザインされ、POP MART のブラインドボックスで展開されている “ugly‑cute” (不気味だけどかわいい)の代表的キャラクターです。今や世界中の若者のバッグチャームとして流行し、セレブやインフルエンサーのSNS投稿により拡散したことも追い風となって世界中で話題になっています。
<日本発のキャラクター>
ハローキティ(Hello Kitty):サンリオの代名詞キティちゃんは香港でも定番です。
シナモロール:香港におけるサンリオ人気投票で1位を4連覇するほど香港ではキティちゃんよりも人気があります。
みんなのたあ坊:(大口仔):日本では少し懐かしい昭和に流行したたあ坊も、香港では根強い人気があり今も現役です。
<韓国発のキャラクター>
Kakao Friends:韓国初のメッセージアプリ「カカオトーク」の公式キャラクターです。韓国系グッズ店やスタンプなど、若年層・SNS世代にはお馴染みのキャラクターです。
BT21(BTSのキャラクター):韓国アイドルBTSとLINE Friendsのコラボにより誕生したキャラクターです。魅力溢れるキャラクター達はBTSのメンバーが考案したデザインで、BT21は「ビーティーイシビル」と読みます。
LABUBUで触れた「POPMART」は今、世界中でブームになっています。POPMARTとは2010年に北京で誕生したデザイナーズトイブランドです。中でもブラインドボックス(Blind Box)に入って売られているフィギュアのシリーズが人気を集めています。ブラインドボックスとは中身が見えない箱に入ったサプライズトイのことで、ガチャや食玩などのように開けてみないと何が入っているか分からないので、開けるときのわくわく感や、シークレットやレアに出会えるサプライズ感があり、購入者の好奇心を刺激します。POPMARTのキャラクターは世界中のクリエイターが生み出しており、LABUBU(香港)、CRYBABY(タイ)、Molly(香港)、DIMOO(中国)、SKULLPANDA(中国)、PUCKY(香港)など、グローバルな感性が集まってポップカルチャーを牽引しています。日本を含む世界各国に公式ストアがあり、その国でしか買えないご当地限定フィギュアも販売されています。こうしたフィギュアは技術力の高い深圳の工場で生産されているものがほとんどですが、同じフィギュアでもシリーズやロットによって生産地が異なることもあり、マニアの間では外箱の生産地をチェックする楽しみもあるようです。